フランスワインの格付けは、その原産地を呼称するために決められたルールに基づきランク付けがなされています。格付けという言葉は品質や味わいの優劣を表現していると想像します。味わいの優劣は嗜好品である限り優劣は難しいと思われますが、品質などの優劣は可能でしょう。今回はアペラシオン(原産地の呼称)の格付けについて、ピラミッドでご紹介します。アペラシオン(原産地呼称)を守るための法整備と言ったほうが解るかもしれません。つまり〇〇産のワインを名乗るにはそれなりの品質が必要ですよという事になります。この格付けはフランスのワイン法に基づいたワイン全体のものになります。ただ少し複雑なので解りやすいように図にしてみました。
フランスワイン全体の格付け
原産地呼称制度は、ワインのみならず農産物や食品などに原産地を名乗れる知的財産の一つです。地理的表記は英語でGeographical Indications(GI)と呼ばれ、その地の名称を保護する目的があります。有名なところではシャンパーニュという表記は、シャンパーニュで造られたスパークリングワインのみ名乗ることが出来、その他にも色々な条件をクリアしたものに限られます。日本でも近年、国産ワインのうち国産ぶどうのみを使用したワインを日本ワインと呼称出来る制度が発足してます。
2009年にEU加盟国のワイン法が改正され、それ以前の4つのランクから3つのランクに統合される事にになりました。但し旧表記(AOCやVins de Pays)も使用することが許されているので、ラベル表記は混在しています。これがワインを勉強している人たちが混乱する原因だと思っています。今までAOCだった生産者にとってAOP表記を使いたくないと思うのは当然のような気がします。実際そのままAOCを名乗るワインが多いようです。
AOP(AOC)に認定されるにはぶどう品種や醸造方法、収穫量など厳格な基準があり、それらをクリアする必要があります。AOP(AOC)のOrigineは原産地をさし、ワインのラベルにその地名の記載がされています。例えばシャブリの場合、Appellation Chablis Protegee(Controlee)とOrigineの部分に原産地名が記載されます。それと比較してVins de Table は原産地記載がなく、他国のぶどうを使ったワインなど緩い規制のワインがこれに当たります。
ボルドーのアペラシオン格付け
原産地呼称は勝手に名乗ることは出来ません。各地域で決められた基準に基づき制定されています。またその地区(場所)が小さければ小さい程、厳格な基準となっています。ボルドーのアペラシオンを見るとフランスワイン全体のAOP(AOC)の三角部分が更に細分化しています。ボルドーやボルドーシューペリュールなどの地方名ワイン、メドックやフロンサックなどの地区名ワイン、マルゴーやポイヤックなどの村名ワインと3つに分かれています。
ブルゴーニュのアペラシオン格付け
ブルゴーニュはボルドーに比べ更に細分化されており、村名ワインの上に畑名ワインのアペラシオンが存在します。これはプルゴーニュはピノノワールのみを使ってワイン造りをすることから、クリマ(区画畑)の性質が大きく影響するからです。畑名ワインの中で更に細分化されて1級畑(プルミエクリュ)と特級畑(グランクリュ)が存在します。ボルドーのシャトーワインとの違いは畑の所有者は単独とは限らず、複数の所有者(生産者)がいることです。単独所有畑のワインはモノポールといってラベルに表記されています。ロマネコンティのラベルを見るとショルダー部にMONOPOLEの表記があります。
おわりに
アペラシオンとは法的に決められたルールに基づくものですので、品質と一部リンクしない問題もあります。規定に漏れたワインはランクを下げたアペラシオンを名乗るしかないという現実です。例えば、メドックやポムロールなどのアペラシオンを名乗るには赤ワインの規定しかないので、その地でどんなレベルの高い白ワインを造ってもアペラシオンはボルドーとなってしまいます。イタリアなどでもDOCGという最高ランクを名乗るには決められたぶどう品種を使う法律がありますが、規定外のカベルネソーヴィニヨンを使いランクを下げて造り出して成功しているワインも数多く存在しています。ただこの複雑なアペラシオンを理解していくと、ボトルのラベルを見ればどのレンジのワインであるかが分かって来ます。
どんな世界でも規定にはひずみが生じるのは仕方の無い事ですが、生産者にとっては格付けは売上につながる重要なファクターです。消費者にとっても品質や味わいの指標となることは間違い無いでしょう。